
ハマってしまった時のQ&Aサイト【駆け出しWEBデザイナー必見】
エラーでハマっちゃう時あるよね。。
この間も自力で解決したくて、あれこれ調べてたら半日使ってしまったよ。
ホームページ制作や、プログラミングの学習の中で、必ずといっていいほど「ハマる」ときがあります。「見たことないエラーが出ちゃったけど解決法がわからない」「思った様にうまく表示されない」「実現したいことがあるけどこのやり方でいいの?」
経験者に質問してみたいけど身近に経験者がいなくて困ってしまった。そんなとき、いきなり検索してもなかなか正解が出てこなかったりしませんか?今回はそんな時にとっても役立つ「お助けQ&Aサイト」を3つご紹介します。

teratail(テラタイル)
teratail(テラタイル)とは?

プログラミングについての情報についてユーザー同士で質問・回答できるQ&Aサイトです。高い解答率なので(この日も解答率が87.2%)、「解決済み」のタブから、自分の知りたいことを探すことができます。
プログラミングについてのQ&Aを探しやすい
解決につながる正しい回答は他のユーザから評価され、上位に表示されるしくみなので、信用性の高い情報を素早く得ることができます。
見つからなければ質問できる
「解決済み」の中にもほしい回答がないときは、質問してみましょう。ただし具体的にわからないことを整理して他のユーザーにわかりやすく伝えることがポイントです。
質問の仕方がわからない人の為に、質問のテンプレートが用意されているので質問したいことを伝えやすく、実際のコードを入れることでより具体的な回答をしてもらいやすくなります。また、質問するときに初心者マークをつけることで、自分がその言語に対して初心者であることを伝えることもできます。
参考:質問するときのヒント
Qiita(キータ)
Qiita(キータ)とは?

Qiitaは記事を読むこと、記事を書くことを通して、読む側・書く側それぞれがお互いに関わり合いを持ち、情報をみんなで育てていくことができるだけでなく、わからないことを質問したり回答したり、エンジニアにとって学びの情報が集まるサイトです。
質問もタグ付けされているので探しやすい
質問したい言語や用語が、タグで分けられているので、効率よく回答を探すことができます。
ユーザーが書いた記事を読むことができる
現役のエンジニアの方や、経験値の高いプログラマーの方が、さまざまな記事を書いていて、知りたいプログラミング言語のことや、新しい技術などを深く知ることができるので、読むだけでも相当勉強になります。
また読んで面白いと思った記事を評価したり、自分が学んだことをアウトプットする活動をすれば、エンジニアとして成長していける場所となるはずです。

stackoverflow(スタック・オーバーフロー)

stackoverflow(スタック・オーバーフロー)とは?
テラライルと同じく、プログラミングに関するQ&Aサイト。ユーザー同士が質問・回答できます。プログラミングの言語ごとのタグが選択できるので、必要な回答を絞り込むことができます。
質問と回答だけに専念
プログラミングに関する回答集をユーザーみんなで作り上げることを目標としたサイトとのことなので、ここにあるのは、質問と回答のみです。とてもシンプルで使いやすいです。
回答への評価ができるので信頼性がある
テラタイル同様に、ユーザーに評価された回答が上位に上がってくるしくみなので、こちらも信用性が高い回答を探すことができます。
他のユーザーがコメント、編集できる
他のユーザーが回答にコメントや、編集を加えることができ、さらに明確で詳細な回答になるので、探しているユーザーにとってより有益な情報となります。
経験値の高いユーザーさんにお知恵を借りながら、効率よく解決して、時間を有効に使って学習を積み上げていけるね!
リファレンスサイトや、専門書もあるから、正しい情報も必ず確認しよう。
まとめ
ハマったら、どこでどのように困っているのかを整理して、Q&Aサイトで調べてみましょう。質問してみると、今の困った状況を冷静に整理して具体的に伝える練習にもなります。解決すれば、すっきりするし、また頑張ろう!っていうモチベーションになりますよね。
そして勉強したことは、SNS等でアウトプットすることで忘れにくくなりますよ!
